梅には特殊なスピリチュアルパワーがあります。
●梅のスピリチュアルな意味
●梅の縁起と花言葉
梅のスピリチュアルな意味は浄化
梅は寒い程に美しい花を咲かせ、厳しい冬に積もったありとあらゆる邪気を「浄化」するスピリチュアルな力を持っています。
梅の花をモチーフとした多くの家紋が存在するのは、厄除けをしてくれる花であると古くから言い伝えられているからです。
そして梅は邪気の浄化と共に、新たなパワーを私達に与えてくれる力もあります。
梅のスピリチュアルな意味「浄化」とその理由
梅のスピリチュアルな意味が「浄化」とされている理由について紹介しますね。
梅の花の香りのパワー、梅干しのパワーに「浄化」の意味がりますのでそれぞれ説明します。
梅の花の香りは魔除けの意味がある
梅の木は100以上もの品種がありますが、中には花の香りが大変強い品種があります。
昔の日本では、梅の花の強い香りは霊力が高く、「邪のものの死⇒浄化⇒生まれ変わり」という生命の循環を意味しているとされていました。
そのような意味から梅の強い花の香りは鬼が嫌うので魔除けの意味があるとされ、多くの人が神社や家の敷地内に梅の木を植えたそうです。
昔の風習から、梅の木は邪の物や厄を浄化してくれるという意味が根付いたのですね。
梅干には強い浄化パワーがある
平安時代に、流行り病に倒れた村上天皇が梅干しと昆布の入ったお茶を飲まれたところ、みるみると体調がよくなったので梅干しと昆布の入ったお茶が世間に広まりました。
江戸時代には、豚コレラが大流行した時梅干しを食べていた人は病にかからなかったそうです。
当時医学的な根拠は解明されていませんでしたが、梅が病に効果があるという事は周知されていたようですね。
現代では、梅干しはインフルエンザウイルスの増殖を防ぎ、糖尿病や胃がんの予防となる事は科学的にも証明されています。
梅干しは摂取する事で体内もデトックスしてくれますし、疲れを癒してくれる、まさに「浄化」の食べ物なのですね。
梅の縁起と花言葉
梅は浄化の意味を持ちますが、おめでたい植物としても知られていますよ。
梅は縁起が良く長寿の象徴とされている
梅は寿命が長く、長いものでは400年生きると言われています。
「松・竹・梅」という言葉があるように、おめでたい席で縁起の良い言葉として尊ばれていますね。
年を重ねても美しい花を咲かせる事から、気高さと長寿の象徴とされているのです。
梅の豊かな生命力は広く知られているのですね。
梅の花言葉
次に、美しい梅の花言葉について紹介します。
梅全体の花言葉と花の色それぞれの花言葉があります。
梅全体の花言葉「高貴」「高潔」「忠実」「忍耐」
梅全体の花言葉としては、気品のある凛とした美しい花である事から「高貴」「高潔」とされています。
「高潔」とは心が気高く清らかなことをです。
また、冬の寒さの残る中、寒さに耐え忍ぶように美しい花を咲かせる事から「忠実」「忍耐」という花言葉もあります。
「忠実」に関しては、菅原道真を慕い京都から九州まで梅が飛んでいったというエピソードが有名です。
【梅と菅原道真のスピリチュアルなエピソード】
梅の花を詠んだ菅原道真の有名な一首があります。
「東風吹かば にほいおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ」
(こちふかば においおこせよ うめのはな あるじなしとて はるなわすれそ)
京都の平安京から左遷され、九州の大宰府に行った菅原道真が、特に可愛がっていた庭木を想い「私はいないけど、春の到来をわすれないでおくれ」と想いをのせた歌です。
主人を慕う梅は、道真の暮らす九州の大宰府まで一晩で飛んで行き、大宰府天満宮の庭に花を咲かせたそうです。
この梅のエピソードは「飛梅伝説」として語り継がれています。
赤色の梅の花言葉「優美」「華やか」
梅の赤色(赤やピンク)の花言葉は「優美」や「華やか」とされています。
赤い梅には艶やかな女性のような独特の雰囲気がある事、また平安時代に清少納言が愛でた事が由来となっています。
ピンク色の梅の花言葉「清らかさ」
ピンク色の梅の花言葉は「清らかさ」とされています。
純真無垢な少女のようなかわいらしさを表しているのですね。
白色の梅の花言葉「気品」「上品」「澄んだ心」
梅の白い花言葉は「気品」や「上品」や「澄んだ心」とされています。
ピンクや赤い梅の花が可愛らしい事に対して、白い梅の花は奥ゆかしく品がある事が由来となっています。
梅の花言葉は怖い意味がある?
梅の花言葉には怖い意味があるという噂がありますが、そのような事はありませんよ。
梅の開花時期は卒業などの別れの季節と重なる事、寒さに耐え忍んで花を咲かせる事から、マイナスイメージがあるようです。
また、お伝えしたように梅の花の香りには霊力があるという意味からも少し怖いイメージがあるのかもしれませんね。
実際の梅の花言葉は優美で美しいものしかありませんので安心してください。
梅で健康と開運
梅は厄を浄化し、新たなパワーを運んできてくれるスピリチュアルパワーの強い樹です。
梅干しや梅肉エキスを食べる事は健康にも良いですし、肉体と精神の浄化にもつながります。
味覚庵「はちみつ梅」
味覚庵の梅干しは「特選紀州梅」「和歌山県認証」の認証を受けている、極めて限られた商品です。
高級料亭でも出されている程の美しい梅で、はちみつの甘さと梅のしょつぱさのバランスがとても良いのでおすすめです。
夜に梅干しを食べる事でその日の厄が浄化されますよ。
\ちょっとした手土産にも喜ばれます/
大分県大山町産「赤梅酢」
大分県大山町産の完熟梅を塩漬けした際に出る梅のドリップで、梅のサッパリした酸味で野菜の浅漬けが作れます。
豆腐にかけたり、サラダのドレッシングとしても、さっぱりと美味しい梅酢です♪
疲労回復や風邪予防にも良いですね。
\梅干しも生姜も綺麗な色に浸かります/
紀州の梅蔵「純正梅肉エキス」
100%国内産南高梅使用した梅肉エキスです。
青梅から絞った果汁をじっくりと煮詰めてできるとっても貴重な一品です。日本産の無添加で安心して食べられます。
蜂蜜をいれて湯に溶いて飲むと、酸っぱいけど美味しい!血液もサラサラに!
\白髪が減った口コミもあります/
入浴剤「温泡こだわり梅炭酸湯」
梅の香りの入浴剤を使って、お風呂で身心共にデトックスしてみるのも良いですね。
4種の梅の香りや違いが感じられます。
炭酸ガスが温浴効果を高め、血行を促進し、肩こり・腰痛・冷え症に効果があり、1日の疲れをやわらげます。
夜のお風呂で厄落としに最適です。
\湯上り後もポカポカ、厄落としでスッキリ/