2022年9月27日に行われる安倍晋三元首相の国葬に合わせて、東京都内では首都高速などで大規模な交通規制が予定されています。
高速道路や一般道においても必要な交通規制が実施され、迂回道路も大渋滞になるとの予想がされています。
通勤や通学で電車を利用する場合も、電車にどのような影響があるか心配ですね。
●安倍元総理国葬の交通規制は電車にも影響の恐れあり!
●9月27日は一般献花があり特に地下鉄混雑が予想
●9月26日~28日は都内全線で電車が混雑する予想
安倍元総理国葬の交通規制は電車にも影響の恐れあり!
9月21日現在、高速道路の交通規制については発表されているものの、電車については特に交通規制などの発表はされていません。
しかし、都内全線の電車で9月26日(月曜)から28日(水曜)までの間は混雑が予想されます。
特に要注意なのは9月27日終日
- 東京メトロ東西線
- 東京メトロ半蔵門線
- 東京メトロ都営新宿線
- 都営三田線
この4つの路線です。
国葬交通規制|9月27日は一般献花があり特に地下鉄混雑が予想
安倍元総理の国葬は9月27日に行われます。
そして、一般の方が献花できる献花台が九段坂公園に設置されます。
一般向けの献花台は
午前10時~午後4時まで
公開されています。
献花に訪れる方は、都内の一般道や高速道路は交通規制があるので多くの方が公共の交通機関を利用することとなるでしょう。
過去、吉田茂元総理大臣の国葬の時、一般献花に訪れた人は4万5000人程だったそうですので、今回の安倍元総理の一般献花にも相当の人数の参加が見込まれるのではないかと推測します。
交通機関の中でも、バスは通常通りに運行できるとは思えませんので多くの方が電車を利用することになります。
献花の列に並ぶため、朝早くから電車で移動される方も多いのではないでしょうか。
つまり、早朝から九段坂公園付近の「九段下駅」「神保町駅」に一般献花で訪れる方が集中するということです。
2022年9月27日終日混雑予想
- 東京メトロ東西線
- 東京メトロ半蔵門線
- 東京メトロ都営新宿線
- 都営三田線
また、献花の花を抱えた方が多くいらっしゃいますので電車内が圧迫される恐れもあります。
国葬交通規制|9月26日~28日は都内全線で電車が混雑する予想
9月26日(月曜)から28日(水曜)までの間、日本武道館で行われる元安倍総理の国葬に訪れる外国要人の来日・離日の際の移動などに伴い、都内の首都高速道路や一般道において車両通行止めの交通規制が行われます。
9月26日~28日は、普段自家用車を利用して通勤や通学をされている方、また仕事で自動車を利用される方が公共交通機関を利用される可能性が非常に高くなります。
つまり、9月26日~28日は都内の全線の電車において混雑が予想されるということです。
9月21日現在の段階では、以下の高速道路の車両通行止め区間が発表されています。
令和4年9月27日(火)首都高車両通行止め区間
- C1都心環状線:内回り銀座→霞が関→江戸橋JCT、外回り全線
- 1号上野線:上り全線(下りは通行可)
- 1号羽田線:C1~芝浦
- 2号目黒線:全線
- 3号渋谷線:C1~大橋JCT
- 4号新宿線:C1~西新宿JCT
- 5号池袋線:下りC1→熊野町JCT、上り東池袋→C1
- 6号向島線:上り箱崎→C1(下りは通行可)
- 11号台場線:全線
- 八重洲線:全線
昼前から夜にかけて一般道路においても、必要な交通規制が実施されますが、詳細はまだ発表されていません。
警視庁のホームページで更新されるようです。
⇒国葬儀等に伴う交通規制のお知らせ(9月26日から9月28日)/警視庁ホームページ
以前行われた即位の礼の時も、2019年10月20日から25日にかけて首都高速道路、羽田空港周辺道路などが通行止めとなり、配送会社の集配サービスの停止や一部配送の遅延も発生しました。
ただ、即位の礼の2019年10月22日は祝日となりましたので、都内の電車がすごく混雑するという事態は避けられました。
しかし、今回の安倍元総理の国葬の日は休日になりませんでしたので、通勤通学ラッシュ時は特に電車の混雑が予想されます。
安倍晋三国葬の交通規制【電車】について!出勤や通学は時間に余裕を持つのがおすすめ:まとめ
こちらの記事では、安倍元総理の国葬の交通規制にあわせて電車にもどのような影響が起きるか予想を紹介しました。
高速道路や一般道の車両通行止めだけでなく通勤や通学で電車を利用される方にも大きく影響が出そうです。
特に、9月27日は一般献花があり地下鉄混雑が予想されますので、時間に余裕を持って行動した方がよさそうですね。