受験や安産、縁結び、健康祈願など、何かを祈願する時に欠かせないお守り。
お守りって何個まで?と疑問にお持ちの方もいらっしゃるかと思います。
お守りは「何個まで」という決まりはない
同じ祈願のお守り、異なるお寺や神社のお守りを複数持ち歩く事は何の問題もありませんので安心してください。
異なる宗派で神様同士が争い喧嘩するなんて事はありません。
日本には昔からたくさんの神様が共存されていて、多くの神様のお力によって守られてきました。
自然に存在するものそれぞれに神様が宿っていて、それぞれの神様には役割がある「八百万(やおよろず)の神」という思想がそれにあたります。
神様同士は皆さま仲良く協力してくださり、広く大きなお心で私達を見守ってくださっています。
お一人で全部見るのは大変ですものね。
お守りは身に着けて持ち歩く事でご利益を授かる
お守りには神様の力が宿っていますので、肌身離さず持ち歩く事でより一層ご利益を授かる事ができます。
特に、そのお守りの祈願と縁の深いものにつけておく事でご利益の効果は強くなりますよ。
お守りのタイプによって持ち歩き方は様々ですが、鞄につけておいたり首にかけたりされている方もいらっしゃいますよね。
お守りを持ち歩く時はそのお守りと縁の深い場所につける
例えば、試験の合格祈願でしたら鞄やペンケースにつけておいたり、参考書のブックカバーに挟んで入れておくのが良いかもしれませんね。
安産祈願でしたら母子手帳ケースの中に入れておいたり、金運祈願でしたらお財布の中に入れておいたりする事でより一層ご利益を授かる事ができるでしょう。
恋愛祈願や厄除けでしたら、ブレスレットタイプのお守りも人気ですね。
肌身離さずつけておく事で、ご自身の身心の健康や行動力にも効果があらわれますよ。
同じ祈願のお守りが複数ある場合持ち歩くお守りの選び方
神社やお寺巡りが好きな方は沢山お守りをお持ちかと思います。
全てのお守りを全部持ち歩くのは無理な時、どのお守りを持ち歩くと良いか、選ぶ時のポイントを3つ紹介しますね。
家に神棚がある場合は神棚に飾り、毎日手を合わせてお祈りする事をおすすめします。
家に神棚がない場合はなるべく少し高い位置を選んで、目に留まりやすい場所に飾りましょう。
リビングなどの人が集まる場所でも良いですが、テレビの上など騒がしい場所は神様がゆっくりできないので、なるべく騒音の少ない落ち着いた場所に飾る事をおすすめします。
①一番気に入っているお守りを持ち歩く
お守りのデザインや見た目、大きさなど総合的に見てご自身が一番気に入っているものを持ち歩くのが良いと思いますよ。
気に入っているものは常に気にかけますし、よく目にとまりますし、なにより大事に扱うからです。
お守りは神様だと思って丁重に扱い、気にかける事でご利益の効果は強くなります。
②縁のある神社や思い入れの強いお守りを持ち歩く
ご家族の氏神様である神社のお守りには、いつもお世話になっている神様という安心感がありますね。
また、大切な人や家族と旅行で行った思い出の神社のお守りは、見る度に良い思い出がよみがえって幸せな気持ちになれますよね。
そのように、大事な縁や思い出があるお守りを選び持ち歩く事でお守りに対する気持ちや思いがより一層強くなりますのでご利益の効果を得られる事ができますよ。
③お守りの色で選び持ち歩く
複数あるお守りの中から、どのお守りを持ち歩くか迷ってしまった場合、色の開運効果も見て判断するという方法もあります。
風水では色にはそれぞれの異なったパワーを持っており開運効果も変わると言われています。
参考までに色の持つ開運効果についてご紹介しますね。
お守りの色 | 引き寄せる運気 |
![]() | 仕事運、勝負運、情熱、勇気、生命力 |
![]() | 恋愛運、結婚運、婚活運、良好な人間関係、女子力、気持ちの落ち着き |
![]() | 対人運、良好な人間関係、希望、出会い、リーダーシップ |
![]() | 金運、社交性運、勉強運、平和、陽気、ポジティブ |
![]() | 健康運、復縁運、癒し、成長、信頼、調和 |
![]() | 仕事運、勉強運、才能開花、冷静な判断力、集中力、タイミング運 |
![]() | 名声運、才能運、援助支援、忍耐、良好な人間関係、思慮深さ、成長 |
![]() | 家庭円満、癒し、全ての運気の安定と底上げ |
![]() | ステイタス運、仕事運、協調性、公平さ、落ち着き |
![]() | 浄化作用、純粋、スタート、リセット |
![]() | 魔除け、信頼感、威厳、秘密を守る |
![]() | 金運、財産運、貯蓄運、繁栄、成功 |
![]() | 才能開花、良好な人間関係、守護、チャンス到来 |
お守りの扱い方でやってはいけないのは?
せっかくあなたの元へきてくれたお守りですのでご利益を授かりたいですし、お守りに宿った神様もあなたの事を幸せにしたいと思っていますよ。
お守りの扱い方が良くないと、ご利益を得られなくなってしまう可能性がありますのでご注意くださいね。
①引き出しの中などにいれっぱなし
引き出しの中などに入れてそのままにしておくという事は良くありません。
目にしなくなり、やがてお守りの存在自体が薄れてしまうと、折角あなたの元にいらっしゃってくださった神様もいなくなってしまいますよ。
お守りは日々目に入る場所に丁重に飾り、存在を忘れないようにしましょうね。
②大事にしない行為
汚れてしまっても拭き取らない、埃がかぶってもそのままにしておく、雑に扱うなど、お守りを大事に扱わない行為は神様を粗末に扱うのと同じ行為になってしまいます。
あなたの元へ訪れるはずだった幸運が逃げていってしまうなんて事にならないように、お守りは大事に扱ってくださいね。
お守りの紐が切れたら縁起が良い
お守りの紐が切れた時、縁起が悪いと思ってしまう方がいらっしゃるかもしれませんが、実は縁起の良い事なのですよ。
お守りには、願いや厄除け、加護などのご利益が得られるように神様が宿っています。
紐が切れてしまった時は、願いが叶った(叶う)状態にある場合や、厄を避けた場合だと捉える事ができます。
お守りは十分に効果を発揮し、天命を全うした時に切れてしまう事があるのですね。
そのような時はお守りに「ありがとう」という感謝の意を伝えてあげましょう。
お守りを落としてしまった時のスピリチュアルの意味についてですが、
⇒「物がなくなるスピリチュアルの意味|幸運のメッセージを受け取ろう」
こちらの記事でも紹介しています。アイテムごとに物をおとした時のスピリチュアルの意味について説明していますのであわせて確認してみてくださいね。
お守りの処分の仕方
お守りの種類にもよりますが、一般的にはお守りの寿命は手にした日から1年間と言われています。
寿命以外にも処分のタイミングとしては、相応の願いが叶った時などが挙げられます。
①お守りを買った神社やお寺に返納する
お守りを買った神社やお寺に返納する事ができる場合があります。
同じ宗派であれば違う場所のお寺や神社でも返納できる場合があります。
郵送で返納を受け付けているお寺や神社もありますので、各お寺や神社に確認してみる事をおすすめします。
②お焚き上げをする
お正月にはお焚き上げを行っている神社が多くありますので、そちらでお焚き上げをしてもらうという方法があります。
また、地域のお祭りなどでもお焚き上げが行われる場合がありますので各自治体に確認してみてくださいね。
③自宅でお清めをして可燃ゴミとして処分する
ただゴミ箱にポイとお守りを捨てるのは流石に気がひけますが、自宅でお清めの儀式をしてから可燃ゴミとして処分するという方法もあります。感謝の気持ちを込めてお清めしましょう。
【お清めの方法】
①半紙や白い紙の上にお守りを乗せます。
②お守りの左側に1つまみの塩を盛る
③お守りの右側に1つまみの塩を盛る
④お守りの上側に1つまみの塩を盛る
⑤お守りの下側に1つまみの塩を盛る
⑥お守りの左側に1つまみの塩を盛る
⑦半紙でお守りと塩を包む
まとめ:お守りは強い味方になってくれる
こちらの記事ではお守りは何個まで持ってもよいのか、お守りのご利益を得るための方法などについて紹介しました。
青文字をタップすると読みたい場所にジャンプします♪
●お守りは「何個まで」という決まりはない
●お守りは身に着けて持ち歩く事でご利益を授かる
●お守りが複数ある場合持ち歩くお守りの選び方
●お守りの紐が切れたら縁起が良い
●お守りの処分の仕方
同じ祈願のお守り、異なるお寺や神社のお守りを複数持ち歩く事は何の問題もありませんので安心してください。
神様同士が争い喧嘩するなんて事はありませんよ。
お守りは身に着けて持ち歩く事でより一層強い効果を期待する事ができます。
それは、神様を大事に扱う事でご利益を得られるという事でもありますが、持ち歩く事で自分の意識や行動も変わるという開運効果もあるからだと私は感じています。
こちらの記事で、「南天招財符」というお財布に入れて持ち歩けるお守りや願いが叶うと評判のパワーストーンを紹介しています。
いずれも高いご利益を得られる秘訣は肌身離さず持ち歩ける事です。
強い願いがある、叶えたい夢がある、最近調子が良くない…という方は是非読んでみてくださいね。