千円札、5千円札、1万円札の新札(新紙幣)が2024年に発行されますね。
1万円札には渋沢栄一という人物が描かれる予定となっていますが、渋沢栄一とは何をした人なのでしょうか。
どのような功績を挙げた人物なのでしょうか。功績一覧があったら分かりやすいですよね。
こちらの記事では、渋沢栄一とは何をした人なのか、功績一覧で簡単に説明します。
興味のある方は是非読んでみてくださいね。
渋沢栄一とは何をした人?
時事ネタはどう?
新一万円札ってことで、渋沢栄一!(よく知らんけど🤭) pic.twitter.com/t1ZY7SWNq9— taka☠BC 4 LIFE (@taka0419iwgp) October 24, 2021
1840年3月16日生まれ。(没年 1931年11月11日)
埼玉県深谷市の農家に生まれました。
家業を手伝う一方、幼い頃から父に学問の手解きを受け、7歳になると従兄弟の尾高惇忠から本格的に「論語」などを学びました。
20代で倒幕思想を抱き始めます。
その後、京都へ向かい、一橋(徳川)慶喜に仕官しました。
27歳の時、慶喜の弟(徳川昭武)に随行し、パリ万国博覧会を見学し、欧州諸国の実情に触れました。
明治維新となって帰国し、日本で最初の合本(株式)組織「商法会所」を静岡に設立。
その後明治政府(大蔵省)に仕官する事となります。
大蔵省を辞めた後「道徳経済合一説」を唱え、一民間経済人として株式会社組織による企業の創設や育成に力を入れ、第一国立銀行(現在のみずほ銀行)をはじめ、約500もの企業に関わりました。
社会公共事業、福祉・教育機関の支援と民間外交にも熱心に取り組み、数々の功績を残しました。
渋沢栄一が関わった企業を功績一覧で簡単に説明!
株式会社組織による企業の創設や育成に力を入れ、第一国立銀行(現在のみずほ銀行)をはじめ、約500もの企業に関わりましたが、具体的にどのような企業に関わったのでしょうか。
彼が設立したり顧問となった会社、教育機関、社会公共事業で知名度の高いものをピックアップしました。
業種 | 渋沢栄一が設立に携わったり 顧問となった会社や団体 | 現在の会社名(団体名・学校名) |
金融 | 第一国立銀行 | ㈱みずほ銀行 |
日本銀行 | 日本銀行 | |
三井銀行 | ㈱三井住友銀行 | |
横浜正金銀行 | ㈱三菱UFJ銀行 | |
㈱東京貯蓄銀行 | ㈱りそな銀行 | |
第二十二国立銀行 | ㈱富士銀行 | |
㈱北海道拓殖銀行 | 三井住友信託銀行㈱ | |
東京海上保険会社 | 東京海上日動火災保険㈱ | |
日本障害保険㈱ | 損害保険ジャパン㈱ | |
明教保険㈱ | 三井住友海上火災保険㈱ | |
横浜火災保険㈱ | あいおいニッセイ同和損害保険㈱ | |
帝国火災保険㈱ | 日本興亜損害保険㈱ | |
交通・通信 | 風帆船会社 | 日本郵船㈱ |
日本汽船㈱ | ㈱商船三井 | |
日本鉄道会社 | 東日本旅客鉄道㈱ | |
上武鉄道㈱ | 秩父鉄道㈱ | |
京北鉄道㈱ | 京急阪神ホールディングス㈱ | |
西成鉄道㈱ | 西日本旅客鉄道㈱ | |
九州鉄道㈱ | 九州旅客鉄道㈱ | |
航空輸送会社 | 大日本航空㈱ | |
日本無線電信㈱ | KDDI㈱ | |
商工業(繊維) | 紡績組合 | 東洋紡㈱ |
東京綿商社 | KBセーレン㈱ | |
日出紡織㈱ | ダイワボウホールディングス㈱ | |
富岡製糸場 | 日東紡績㈱ | |
商工業(パルプ) | 王子製紙 | 王子ホールディングス㈱ |
商工業(食品) | 日本精糖㈱ | 大日本明治製糖㈱ |
大日本麦酒㈱ | サッポロホールディングス㈱ | |
アサヒグループホールディングス㈱ | ||
商工業(窯業) | 浅野工場 | 太平洋セメント㈱ |
商工業 (輸送用機器) | 石川島平野造船所 | ㈱IHI |
浦賀船渠㈱ | 住友重機械工業㈱ | |
横浜船渠会社 | 三菱重工業㈱ | |
商工業(科学) | 東京人造肥料会社 | 日産化学工業㈱ |
三共㈱ | 第一三共㈱ | |
日本染料製造㈱ | 住友化学㈱ | |
商工業(ガス) | 東京会議所瓦斯係 | 東京瓦斯㈱ |
大阪瓦斯㈱ | ||
北海道瓦斯㈱ | ||
商工業(建設) | 日本土木会社 | 大成建設㈱ |
清水屋 | 清水建設㈱ | |
田園都市㈱ | 東急不動産㈱ | |
商工業(取引所) | ㈱東京株式取引所 | ㈱東京証券取引所 |
㈱大阪株式取引所 | ㈱大阪取引所 | |
商工業(ホテル) | 東京ホテル | ㈱帝国ホテル |
常盤ホテル | ㈱京都ホテル | |
商工業(貿易) | 三井組 | 三井物産㈱ |
商工業(印刷) | 秀英舎 | 大日本印刷㈱ |
商工業(卸小売業) | ㈱三越呉服店 | ㈱三越伊勢丹 |
商工業(サービス業) | 帝国劇場㈱ | 東宝㈱ |
商工業(鉱業) | 足尾鉱山組合 | 古河機械金属㈱ |
荒川鉱山 | 三菱マテリアル㈱ | |
経済団体 | 東京商業会議所 | ㈵東京商工会議所 |
社会福祉 | 養育院 | 東京都健康長寿医療センター |
保健・医療 | 博愛社 | 日本赤十字社 |
東京慈恵医院 | 東京慈恵会 | |
教育 | 商法講習所 | 一橋大学 |
工手学校 | 工学院大学 | |
大倉商業学校 | 工学院大学 | |
東京大学 | 東京工業大学 | |
東京養蚕業講習所 | 東京農工大学 | |
東京女学館 | 東京女学館 | |
日本女子大学校 | 日本女子大学 | |
女子英学塾 | 津田塾大学 | |
早稲田大学 | 早稲田大学 | |
日本体育会 | 日本体育大学 | |
国士館 | 国士館 | |
明治法律学校 | 明治大学 | |
皇典講究所 | 國學院大學 | |
私立青山学院財団 | 青山学院 |
こんなにも多くの企業を成功に導いたのです。
渋沢栄一が第一に考えていたのは、公益を追求する事でした。
ですので、これだけの功績を上げながらも財閥を作らなかったのです。
多くの人の能力を生かして企業を作り、その事業で得た利益を広く分配するという考えがあったからこそ「日本資本主義の父」とよばれるようになったのですね。
まとめ
こちらの記事では、渋沢栄一とは何をした人なのか、功績一覧で簡単に説明しました。
多くの人の能力を生かして企業を作り、その事業で得た利益を広く分配するという経営思想が、「日本資本主義の父」とよばれる理由なのですね。
社会全体のための利益をという考え方は、現代の私達にとっても大事な考え方だと感じます。