鏡餅は年神様をお迎えし、年神様の霊が宿る場所になると言われており、日本のお正月には欠かせないものですね。
鏡餅を用意したけど飾る場所をどこにしようか迷いませんか?
玄関やトイレが良いという話もありますし、会社の場合はどこに置くべきでしょうか?
●鏡餅を飾る場所は玄関やトイレ?2023年の一番良い場所は?
●鏡餅を飾る場所の選び方
(床の間,玄関,トイレ,仏壇,リビング,台所)
●会社に鏡餅を飾る場合はどこが良い?
鏡餅を飾る場所は玄関やトイレ?一番良い場所は?
鏡餅を飾る場所ですが、一般的には風水に基づいたその年の『恵方』(吉方)が良いとされています。
では2023年の恵方は以下の方角となっております。
恵方とは、その年の歳徳神様(としとくじんさま)のいる方角のことで、その方角は毎年変わります。
神社に参ったり、初めての事を行う場合も恵方の方角に向かってするのが良いとされていますので、年始の鏡餅も恵方の方角に置くのが良いのですね。
鏡餅を飾る場所の選び方
鏡餅を置く場所として一般的に良いとされているのは神棚です。
しかし、神棚のないご家庭もあると思います。
神棚が小さくて鏡餅を置きづらい場合もあるでしょう。
その場合は床の間や玄関、リビング、トイレ、仏壇などの他の場所が候補になるかと思います。
選択肢を絞るための要素として、それぞれの場所の置き場の高さを考えてみてください。
年神様の霊が宿るお供え物ですので、できれば胸の高さより上に来るような場所に置いた方が良いでしょう。
鏡餅を床の間に飾るのは良い?
床の間とは、日本の建築において畳の部屋にある座敷飾りのひとつです。
床を少し高くしており、掛け軸や絵画、花、置物、骨董品、美術品などを飾ったりしますね。
床の間には、とこしえ(永久)という意味があり、家の繁栄を象徴する場所でもあります。
ですので、床の間は鏡餅を置くのに適した場所です。
床の間に限っては、一段上がった場所にありますので胸の高さを気にしなくて大丈夫です。
複数の鏡餅を飾る場合は、メインの大きな鏡餅を飾ると良いでしょう。
鏡餅を玄関に飾るのは良い?
玄関に置く場合ですが、地域によっては玄関は下座を意味するので、神様に対して失礼であるという考え方もあるそうです。
また、別の地域ではお客様(神様)をお出迎えするのは玄関が最適だという考え方もあるそうです。
玄関に置く置かないは賛否両論ありますので、ご自身が玄関に置いてしっくりくるようであれば玄関に置いても問題ないでしょう。
鏡餅をトイレに飾るのは良い?
鏡餅をトイレに置く場合ですが、昔からトイレは金運、健康運、子供の成長、子宝、仕事運に影響が出る場所と言われており、鏡餅をトイレに飾る地域もあるそうです。
風水的にもトイレは運気に関する重要な場所とされていますので、清潔に保つ事を心掛けていらっしゃる方が多いですよね。
そう言った意味では、トイレに鏡餅を置く事は理にかなっています。
しかし、湿気の多い場所ですので鏡餅にカビが生えてしまう可能性もあります。
また、鏡開きをして後々食べる事になりますので、真空パックの鏡餅でしたら問題ありませんが、お餅そのものを飾る事はあまりおすすめしません。
よく検討してみてくださいね。
トイレでの開運効果を期待するのであれば、鏡餅よりもトイレ用の開運グッズを置く方がカビも生えませんしより高い効果が期待できます。
トイレに開運グッズ?…と思うかもしれませんが、お金持ちや成功者はみんなトイレに注目しているんですよ。
トイレの開運で結婚できた口コミも、宝くじやスクラッチが当たった口コミも沢山あります。それほどトイレは重要な場所なのですね。
鏡餅を仏壇に飾るのは良い?
仏壇はご先祖様の霊をおまつりするところです。
お家の中の小さなお寺だと考えれば、鏡餅をお供えする事は問題ないでしょう。
できれば、床の間のあるご家庭では、床の間にメインの大きな鏡餅、仏壇にはメインの鏡餅より少し小さい鏡餅を飾るのがよいです。
床の間のないご家庭の場合は仏壇に鏡餅を飾っても問題ありません。
実際、ご先祖様を大切に想う気持ちや、日々の感謝を表すために、仏壇に鏡餅をお供えするする人も多くいます。
その際は、仏壇にあったサイズの鏡餅を選びましょう。
鏡餅をリビングに飾るのは良い?
神棚も床の間もないご家庭の場合はリビングに飾っても良いですよ。
リビングに飾る場合は是非今年の恵方を意識してみてくださいね。
また、できるだけテレビまわりなどの騒がしい場所は避けましょう。
そして、見下ろすような低い位置も避けた方が良いですね。
目線よりも少し高い棚などに飾るようにしてみて下さいね。
鏡餅を台所に飾るのは良い?
台所には『三宝荒神(さんぽうこうじん)』と呼ばれる神様がいますので鏡餅を飾る場所として適しています。
竈(かまど)の神様で、炎で不浄(汚れや災難)を焼き尽くすと言われています。
ですので、台所に鏡餅をお供えする人も多いです。
台所の中心のかまどには三つ重ねする『おくど飾り』という風習もありますので、メインの鏡餅とは別に小さい3段重ねの鏡餅を飾るご家庭も多いようですね。
会社に鏡餅を飾る場合はどこが良い?
会社や事務所に鏡餅を飾る場合も、神棚があれば神棚に飾るのが良いでしょう。
また、鏡餅には『その年の豊作を祈願し、新しい門出を祝う』という意味がありますので、大きいサイズのものを受付や来客用の部屋、会議室などに置くと良いですね。
その際、できれば今年の恵方を参考にしてみてくださいね。2023年の恵方は南南東(やや南)です。
鏡餅は12月28日に飾ると、『八』が末広がりで縁起がよいため良いとされています。
仕事納めの前に飾り終えて気持ちよくお正月休みに入れると良いですね。
まとめ
こちらの記事では、鏡餅を飾る場所についての説明、また会社で飾る場所について説明しました。
神棚がある場合は神棚に置くのが一般的です。
神棚がない場合は、床の間や玄関など、他の場所についてもご紹介しました。
あわせて今年の恵方も意識してみてくださいね。
鏡餅を飾る場所としては絶対的なルールはありませんが、神様が宿るものとしてなるべく失礼のない場所を選んでみてくださいね。
2023年の新たな門出を祝い、新しい気持ちでスタートさせましょう!
スーパーで買えるパック餅を美味しい順にランキングにして10選を紹介します。角餅や丸餅、メーカーなど種類が沢山ありますが、比較的スーパーで買えるお餅をピックアップしています。こちらの記事で紹介すること●美味しい角餅ランキン[…]