神社やお寺でおみくじを引いた時、おみくじの内容を人に見せるのは問題のない行為とされています。
おみくじを人に見せるのは問題なし
自分が引いたおみくじの内容を家族や友人に見せる事は、何の問題もありませんので安心してください。
人に見せたからと言って、運気が悪くなったり、願いが成就しなくなるという事はありません。
おみくじは神様からのアドバイスが書かれた神聖なものです。
適当に読んですぐ結んでしまうよりは、家族や友人、恋人と内容について楽しく語り合い内容の理解を深める方が神様も喜んでくださいますよ。
また、おみくじの内容について会話をする事で内容を覚えておきやすくなるので、ふとした時におみくじに書いてあったアドバイスが役に立つかもしれませんね。
縁起を気にする場合は見せなくても良い
おみくじの内容を人に「話す」という事が、運気を「離す」、「放す」につながるという考え方があります。
縁起を気にされる方は無理に誰かに話さなくても良いでしょう。
「良い事が書いてあった場合は手放したくないので人に話さない」、「良くない事が書いてあった場合は手放したいので話す」というように、内容によって話すか話さないかを決めるのも良いと思いますよ。
おみくじの内容や写真をSNSに投稿するのは問題なし
おみくじの内容や写真をSNSに投稿する事は、何の問題もありません。
こちらも人に内容を話すのと同じ事ですね。
SNSに内容を投稿したからといって、運気が悪くなったり願いが成就しなくなるという事はありません。
写真に収めておくと、後から何度も読み返す事ができるので、神様のアドバイスを真摯に受け止めるという点では良い事だと思います。
おみくじを人にあげるのは問題なし
例えば親子で神社に参拝しておみくじを引いた時、母親は大吉が出たけど子どもは凶だったという事もあるでしょう。
ましてや、子どもが大事な受験を控えていたりする場合は「お母さんの大吉と交換してあげる!」と言いたくなりますね。
それが親心ってものです。
結論を申しますと、自分の引いた良いおみくじを人にあげる事は問題ありません。
しかし、良い結果のおみくじをあげたからと言って、貰った側の運気が良くなるとは言えません。
しかしこの場合、母親が子どもの事を思っておみくじを引いたのであれば、子どもにとっても良い兆しである「大吉」はお守りとなるでしょう。
また、ひいたおみくじを誰かと交換する事は特に意味がありません。
おみくじは引いた人への今後のアドバイスが書かれてありますので、交換したからといって結果が変わる事はありません。
良い結果のおみくじを人にあげても良いですが、悪い結果のおみくじは自分の気を引き締めるためにもちゃんと受け入れて、みくじ掛けに結んで帰る事をおすすめします。
とっても愛に溢れた行動なので私は良い事だと思いますよ。
誰かを想い、誰かの為に無欲に行動する事はいずれ自分の幸せにもつながります♪
人のおみくじを代わりに引くのは問題なし
人のおみくじを代わりにひく事は可能です。
おみくじを届けてあげたい人と、なるべく縁の深い人が引いてあげた方が良いです。
また、おみくじを代わりに引く場合は、おみくじをあげたい人の名前や住所、悩みや成就したい願いなどを神様にお伝えした上で引くようにしましょう。
全てを口に出す必要はありませんが、心の中で強く思い浮かべながらひいてあげると良いですよ。
自分のおみくじ引くよりドキドキしちゃう~!
おみくじを結ぶ意味
おみくじを引いたあと、境内にあるみくじ掛におみくじを結ぶのは縁起の良い行為とされています。
「神様とのご縁を結ぶ」という意味があるのですね。
良い結果が出たら持ち帰り、良くない結果が出たら結ぶという考え方もありますよね。
良くない結果のおみくじを結ぶ事には以下のような意味があります。
●良くない結果を結んで置いて帰る
●凶を利き手と反対の手で結べば吉となる
●結ぶ事で悪い結果を良い方向へ変化させる
良い結果のおみくじでも、悪い結果のおみくじでも、結んで帰っても良いですし、持ち帰っても良いのです。
自分がどうしたいかで判断してくださいね。
こちらの記事では、おみくじをずっと持ってる事は問題ない行為である事や、いつまで持っていてよいのか、ご利益を授かるための持ち歩き方、処分の方法など、おみくじに関する疑問について紹介しています。
まとめ:おみくじの内容をきちんと受け止めれば問題なし
こちらの記事では、おみくじを人に見せる事や、SNSに投稿する事は問題のない行為である事を紹介しました。
また、誰かにおみくじをあげる事や、誰かの変わりにおみくじをひく行為についても紹介しました。
おみくじは神様からのアドバイスであり神聖なものですので、雑に扱わずきちんと内容を受け止めさえすば、ひいたおみくじを誰かと見せ合ったり誰かにあげる事は問題ありません。
青文字をタップすると読みたい場所へジャンプします♪
おみくじを人に見せる事で運が悪くなったり、願いが成就しなくなるという事はありません。
おみくじの内容や写真をSNSに投稿することで運が悪くなったり、願いが成就しなくなるという事はありません。
自分の引いた良いおみくじを人にあげる事は問題ありません。
しかし、良い結果のおみくじをあげたからと言って、貰った側の運気が良くなるとは言えません。
人のおみくじを代わりにひく事は可能です。
おみくじを届けてあげたい人と、なるべく縁の深い人が引いてあげた方が良いです。
境内にあるみくじ掛におみくじを結ぶのは縁起の良い行為とされています。
こちらの記事では、おみくじを何回も引く事は良い事なのかどうか、またおみくじを何回も引く時の注意点を紹介しています。
こちらの記事では、おみくじをずっと持ってる事は問題ない行為である事や、いつまで持っていてよいのか、ご利益を授かるための持ち歩き方、処分の方法など、おみくじに関する疑問について紹介しています。
こちらの記事では、おみくじの「争い事」という項目の意味や、よくある言い回しの意味について紹介しています。
最後までお読み頂きありがとうございました!