夏が終わり秋がくると、ハロウィンイベントがやってきますね!
おうちの中を飾り付けたり、お菓子を作ったり、仮装したりと、ハロウィンには楽しみがたくさんあります。
ただ、ハロウィンの飾り付けはいつから飾って良いものかと悩みませんか?
今回の記事では、ハロウィンの飾りはいつから飾ってよいのか説明しますね。
ハロウィンの飾りはいつから飾る?
ハロウィンの飾り付け完了👻🎃🍭🍬🍪👻 pic.twitter.com/pR4eEjcuNq
— みーさん (@mogumogu01418) September 20, 2021
【東京ディズニーリゾートのハロウィーングッズ】
東京ディズニーリゾートでは明日9月14日(火)からハロウィーングッズが販売されます。
ゾクゾクワクワクするハロウィーンのグッズで、ぜひ楽しい時間をお過ごしくださいね♪
>> https://t.co/mhhZgTjXnz pic.twitter.com/cVWvSeir9Q— 東京ディズニーリゾートPR【公式】 (@TDR_PR) September 13, 2021
そもそも、ハロウィンの日はヨーロッパの古代ケルト人が1年の終わりだと考えていた10月31日とされています。
10月31日は霊が帰ってくるとされていて、先祖の霊を迎えて悪霊を追い出すためにハロウィンが行われるようですね。
日本でいうところのお盆といったかんじですね。
ハロウィンの飾りを飾り始めるのに、決まりはないので9月から飾り始めても問題はないようです。
ディズニーランドやデパートでは、9月の半ばにはハロウィンの飾りつけがされていますものね。
また、本場のアメリカでは、9月末にはハロウィン飾りを始めるお家が多いようです。
しかし、日本では9月~10月に中秋の名月「十五夜」というイベントがありますので、十五夜が終わってからハロウィンの飾りを始めるのが丁度良いのではないでしょうか。
今年2021年の場合、十五夜は9月の21日ですので、9月22日以降にハロウィン飾りに切り替えるのが良いかもしれませんね。
ハロウィンの飾りはいつ片付ける?
実は、ハロウィンは11月1日のキリストの万聖祭を中心に、それを祝う前夜祭から11月2日までをハロウィン期間とされています。
ですので、11月3日頃に片付けても良いのです。
しかし、日本では10月31日がハロウィンの日という認識が多くの人にありますので、11月1日に片付けてしまっても問題ないでしょう。
ハロウィンが終われば、クリスマスに向けて準備が始まりますものね。
イベントごとにお部屋や玄関の雰囲気を変えて、楽しみたいですね!
まとめ
デパートやアミューズメント施設などでも良くみかける様々なハロウィンの飾りつけですが、おうちでもハロウィンの飾り付けを楽しみたいですよね。
ハロウィンの飾りはいつから飾るかについてですが、日本では十五夜が過ぎてから飾り始めるのが丁度良いのではないでしょうか。
片付ける日は、10月31日が終わってからすぐでも良いですが、本場の習わしに従いたい方は11月2日が過ぎてから片付けるのが良いと思います。
ハロウィンのイベントを楽しみましょうね!