パナソニックのドラム式洗濯機キューブル(cuble)を使用されている方で、乾燥時間が終わらない、長くなったと悩んでいらっしゃる方は多いのではないかと思います。
私もキューブルを新品で購入してから3年程度使っていますが、ほぼ毎日乾燥機能を使用していて、最近乾燥時間がなかなか終わらないし、長くなったと感じるようになりましたので対処法を探していましたが、ついに有効な対処法をみつけました!
キューブルの乾燥時間が終わらない、長くなったと感じた時に、素人でも今すぐできる対処法をご紹介しますので興味のある方は是非読んでみてくださいね。
キューブルの乾燥時間が終わらないし長くなった時に今すぐできる対処法
結論から申し上げますと、素人でも実はすごく簡単に対処できる方法があります。
乾燥器のホコリキャッチの部分がありますよね。洗濯機上部に2つフィルターがある部分です。
こちらの2つのフィルターは、皆さん頻繁にホコリを取っている部分だと思います。
2つフィルターを取ると、奥に格子状の部分がありますよね。
おそらく排気につながっている部分だと思います。
ここの格子状の網の奥に、実はもうひとつフィルターがあるそうです。
そこにうっすらとホコリが溜まると、乾燥時間が延びてしまうそうなので、そこのホコリを細いブラシで取ってしまいましょう。
使うものは、こういった細いチューブブラシ的なもので良いと思います。
お掃除グッズで持っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
サイズが微妙に大きすぎると格子の穴に入りませんのでご注意下さい。
格子の穴に入れて適度にゴシゴシっとホコリをこそぎます。
少し奥にぶつかる部分がありますので、そこのホコリをこそぐイメージです。
手前に出てきた小さいホコリはとっちゃいましょう。
あまりたくさんホコリがとれないので効果なさそう…と思うかもしれませんが試しにやってみてください。
あまり乱暴にやりすぎると、格子の奥のフィルターに穴が開いてしまうかもしれませんので適度な力でお願いします。
※簡単には破れないそうですが、力加減は自己責任でお願いします。
こちらの簡単なお掃除をすると、なんと乾燥時間が短くなりました!
新品の時に近い乾燥時間で仕上がったように感じます。
うちは週に1度程度、こちらのお掃除を行っています。
ちなみに、今回写真で使用しているブラシはこちらの「コジット 毛づまりごっそりパイプ職人スリム」です。
このブラシは、排水溝用ですが、持ち手のワイヤーが長くて自由に曲がるので、色んな場所に使えて便利です。
このお掃除方法は誰に聞いたの?
こちらのお掃除方法ですが、パナソニックのメーカーの修理の方に聞きました。
最近、キューブルにエラーが出て故障してしまった事がありました。
原因はドラムを動かすベルトの破損だったようです。
パナソニックのメーカー修理を頼んだのですが、メーカーの方が来てくださったついでに、乾燥時間が長くなった時に素人でもできるお掃除方法はないか聞いてみたんです。
そこで教えてもらったのがこのお掃除方法という訳です。
格子状の奥のフィルターにホコリの膜ができてしまうと、空気の流れが悪くなって乾燥がなかなか終わらないのだそうです。
注意点としては、格子の奥のフィルターは丈夫なので簡単には破れないけど、掃除する時はあまり乱暴にやらないようにしてくださいとの事でした。
まとめ
パナソニックのドラム式洗濯機キューブル(cuble)を使用されている方で、乾燥時間が終わらないし長くなった時に、素人でも今すぐ簡単にできる対処法は以下の通りです。
細いチューブブラシで、ほこりキャッチフィルターを取った奥のフィルター部分のホコリをこそぎ落とす!
奥のフィルターは丈夫だけど、あまり強い力で乱暴にはやらないようにする。(力加減は自己責任です)
以上となります。
気になっている方は是非お試しくださいね。